「 保育所ブログ 」一覧



10月のおたより

dscf5434

dscf5431

「暑さ寒さも彼岸まで」というとおり、朝夕めっきり涼しくなりました。子供達も鼻汁が出てきたり、咳き込んだりすることもありますが、元気に登園しています。

元気の源は食べること。庭のゴウヤ・冬瓜がよくでき、給食のメニューにのぼることもしばしば。冬瓜なんかどうして食べるのかと聞かれるのですが、この夏は冷やしたスープが好評でした。毎日ほぼ完食です。

ごぼうも柔らかく少し甘めにすると、自分でパクパク食べています。小松菜もやわらかめに、細かく切って食べやすくしてもらいます。咀嚼も大事ですが、まず食べること、いろんな食品に親しむこと。そして、それを喜んで食べることが大事なのではと思っています。これからも、美味しくて、栄養のあるメニューを考えていきたいと思っています。

少し涼しくなったので、アッチコッチと出かけています。1歳児は城が山公園までも、軽く歩いてくれます。0歳児も公園を歩き回ったり、伝い歩きをしたり、ハイハイしたり、公園の遊具を楽しんだりしています。

東高丸公園のグラウンドにもよく行きました。コンビカーや三輪車を車で運び、グランド中を走り回って遊ぶのも人気です。今、10月末のハロウィンに向け、お部屋の装飾やグッズをつくっています。どんな感じになるのかお楽しみに。

朝夕の肌寒さで体調を崩しやすいので、くれぐれも気をつけてください。

行事予定
10月11日(火)避難訓練
10月17日(月)発育測定
月1回持子保育園へ



9月のおたより

dscf5435暑かった8月も終わり、いよいよ9月に突入です(^∀^)
8月はお盆ということで、帰省したり、楽しいお出かけをしたり、疲れたけど満足したような、充実感のような、落ち着きが感じられます。ご苦労様でした。

今年のプールは温水プールから始めたので、そんなに嫌がることもなくすんなりプールに馴染むことができました。散歩に行っても、制作をしても、リズムをしても、絵の具でぬたくりをしても、温水プールで汗を流せば、すっきり、すっきりです。

今年は、月齢の高い子4人は東高丸保育所のプール開放にいきました。広々としたプールに入れ大はしゃぎをしていました。虹っこひろばの子供たちだけでなく、他の子どもたちと一緒に遊ぶことで、いろんな刺激を受けました。東高丸保育所の方々には感謝感謝です。

庭のとまと、きゅうり、かぼちゃ、にがうりはとっても重宝しました。にがうりはなってナッテ、近所の方や、保護者にまたーと言われるくらい、豊作でした。子供たちもにがうりを嫌がらず食べてくれました。苦味をなくすため、玉ねぎ、コーンを入れると何の抵抗もなく、食べてくれました。

9月からお友達が増え、ますます賑やかな虹っこひろばになります。今月はどんな楽しいことが待っているかな?まずは「食欲の秋」ということで…(笑)

行事予定
9月12日(月)避難訓練
9月20日(火)発育測定
月1回持子保育園へ


トップへ戻る